刺繍足袋の製作を依頼してきました

今朝は新幹線にて新倉敷へ。
玉島にある足袋屋さんを訪ねて、刺繍足袋の製作を依頼しました。
今日初めて足袋の内側を「うちこ」、外側を「そとこ」と言うことを知りました。
足袋の型を生地に対して縦方向に置くのだとか。
生地が厚過ぎると、こはぜをかける紐を取り付けにくくなるとか。
スパンコールのついた生地は裁断が難しいとか。
足袋の底の色味も選べるとか。
こはぜの代わりにマジックテープも有りだとか。
2時間半くらいの間にこれまで知らなかったことを、かなりたくさん知りました。
そしておよそ12枚の足袋のお仕立てを依頼して帰りました。
帰りは福山乗り換えで帰りました。
帰宅してから、残念なことに気づきました。
せっかくなら今年7月、福山駅前のアイネスフクヤマ店1階に出来た「THE FLAG SHIPS」に立ち寄ればよかった!!と。
福山のものづくり企業の「1番」が集まったアトリエ兼ショールーム機能のあるお店です。
話を聞いて、ずっと行きたかったのに…肝心な時に思い出せないとは。
それだけ今回は、足袋のことだけ考えていたということでしょう。
福山にはまだまだご縁があります。
モノづくりについて、形にしたいアイデアもあります。
近いうち、今度は「THE FLAG SHIPS」へ行くために福山駅前に足を向けたいと思います。